学校の枠を超えて

9月15日(土)、16日(日)の2日間、東京は聖心女子大学で「未来の先生展2018」が開催されます。
私は15日(土)に9月15日14:50~15:50の1時間、仙台育英高校の石田真理子先生、茗溪学園高校の松崎秀彰先生、そして台湾は台中市にある明動中学の阿部公彦先生と一緒に「国際バカロレアは日本の教育を変えるのか」というテーマでワークショップを開きます。

学校の枠を超えて

そもそもこの話はこの3月にシンガポールで行われたIB Global Conference 2018に遡ります。こちらに私と松崎先生がそれぞれ書いていますが、私たちはこのとき非常にテンションが上がっており、飼い主の帰宅を喜ぶ犬のように、「あれやろう」「これやりたい」と話したのでした。

熊谷がシンガポールで行われたIBのカンファレンスに参加しました。
シンガポールで行われたIBのカンファレンスに参加した松崎先生の寄稿です。

そして、今回のコラボレーションがこんなにも早く実現することになります。早速石田先生と阿部先生に声をかけたところ、やろうって話になりました。

いずれにしても、IBに関わっていなかったら、そもそも知り合うこともなく、こうしてコラボレーションが実現することもありませんでした。そして今、私たちは住んでいるところも、働いている学校も全然別々なのに、案外こんなにも簡単に、学校の枠を超えて一緒に取り組めるんだなと実感しています。

実は、この件に関して、実際にみんなで顔を合わせて打ち合わせたことはないんですね。メールでやり取りしています。みんな普段は本当に忙しいし、時差もあるので、余裕があるときに考えたことを共有しています。

私たちがどんな議論をしているのか、当日の議論に差しさわりのない範囲で紹介しますね。

Discussion

クマユウ
CASの視点から考えてみたいのですが、どうでしょう。大枠のファシリテートは私が、それぞれのテーマでファシリテートを先生方が担当するというのはどうでしょう?一例を考えてみました。まずはお題を提示し、5分くらいで話してもらって、それを5分くらいでシェアしてもらい、そしてそのことに対して先生方がPPTなどを用いて解説するという形式ではどうでしょうか。
クマユウ
1. 「IBについての概要」クマユウ
2. 「台湾の教育現場から見える日本の教育」阿部先生  
3. 「Small Group Activity とその意義」松崎先生
4. 「IBが日本の教育を補完するもの」石田先生
5. まとめ「ATLの視点から」クマユウ
阿部公彦先生
最近、台中の日本語補習校に参加し始めたのですが、その時感じたことと、自分の娘が通う台湾の小学校、そしてそれらの小学校から卒業した学生が通う自分たちの学校などを合わせてなにか話せたらと思うのですがよろしいですか?その他に教科書、時間割などを比較しながら話せたらと考えています。
石田真理子先生
丁寧に考えていただき、ありがとうございます。それでは、私はある程度松崎先生とも相談して流れを作れたらと思います。
松崎秀彰先生
石田先生、今なんとなくイメージしているのは、運動会・体育祭か、掃除や日直などに絞って、
まずはCASの7つのアウトカム(またはATL?)をかみくだき(こちらで説明するか、グループワークで理解)、その後例えば運動会を提示して、それを通して生徒たちはアウトカムの中のどの力をつけるかグループで話し合い、A3程度の紙にまとめてもらう(模造紙だと時間が厳しいかと)とか。とりあえずぱっと浮かんだものですが、これで15分いっぱいかなとも思います。いかがでしょうか
石田真理子先生
CASのアウトカムを参加者の方々に考えてもらい、示していただいたような落としどころに松崎先生が導いてくださったら、それを受けてつなげたいと思います。現在の日本の教育では、そこまで自分で計画し行動して結果につなげて学べるようなものがあるか?を問う感じで行きたいですね。もちろん各学校で総合的な学習の時間などを使い、様々な取り組みもされていると思いますので、それも吸い上げた上でIBのCASならではの良さを紹介できればと。最後はGFK(ファシリテーター熊谷)先生がうまくATLにつなげてくれるかなぁと(笑)。
阿部公彦先生
みなさんのやりとりと見ているだけで勉強することが多いです。ありがとうございます。簡単にグーグルドキュメントに走り書きを書きました。本当に走り書きです。もしよろしければ、コメントいただければと思います。
松崎秀彰先生
このチーム、楽しいですね。すごく発想を膨らませてもらえているように思います。キラーパスをいっぱい出してもらえて、それに頑張ってついていっているようなかんじです。阿部先生の日本の教育の図、あれは日本の教育の理想の図なのか、すでに行われている教育の図なのか、という不思議な気持ちになりました。ある意味日本の教育も、阿部先生の資料の台湾の教育の図に似ていると思います。伝統的な日本の教育は、考える力や人生をデザインする力、自分とは何者かを考える機会が少ないようにも思います。大学で就職活動の際に初めて「自分探し」をする人も多いと思います。でも一方で、無意識のうちに、あまり国内では評価され重要視されていない、掃除や給食や行事や集団に基づいた指導などが、実はいろいろな力をつけているようにも思います。

みんな、アツイですねぇ。色んな意味で。何かGFKとか言ってもらっていますが、もうすでに私はいなくてもいい感じですね。寂しくもあり、嬉しくもあり。その辺の草葉の裏にひっそりしています。阿部先生。もしかすると学習者像を提示して、「もうすでに日本の教育で十分に実践されていることは何か?」とか「日本の教育を最も表している学習者像はどれか?」ってして、答えを一つ選んでディスカッションすると時間の短縮になり、台湾の教育と比較する上で共通の物差しを使えますね。

最後に

実際にはこの何十倍ものディスカッションを繰り返しているのですが、当日に支障が出るので、この辺でとどめておこうと思います。

しかし、みなさん忙しい中、こうしてCollaborative Planningをしていますが、きっと楽しいと思っていると思います。私は振るだけでのんびり構えていますが、みなさんのやり取りから新しい発見がたくさんあります。こういう経験を若い先生たちにも経験してほしいです。そしたら、みんな絶対変わってすると思うんですよね。

もう、一つの学校の中で完結する学びはありません。繋がっていること、そのことが資源です。それは先生たちも同じ。学校が企業や団体と繋がり、生徒たちの学習機会を広げる。先生たちが他の学校の先生たちと繋がることによって、その実践がどんどん共有されて、よりよくなって、子供達同士までつながって学習機会が広がっていく。

あんまり話過ぎても、当日面白くなくなりますからね。この辺で。9月15日、未来の先生展でお待ちしています。