犬は吠えるがキャラバンは進む vol.2-1

筑坂では麦の穂が風に揺れています。みなさん、こんにちは。熊谷優一です。

この麦は2学期に発酵の授業でパンになり、校内で販売されます。パンが焼けるにおいって殺人的ですよね。早々に売り切れてしまうので、生徒はみな血相を変えてパンの列に並びます。私も並ぶのですが、売り切れてしまうことも多く、なかなか手に入れることができません。

さて、TOK(Theory of Knowledge:知の理論)の「個人的な知識」と「共有された知識」について、私はまだうまくかみ砕いて説明することができないでいます。今回はその辺のお話しをしましょうか。

日本語版『「知の理論」指導の手引き』では……

「個人的な知識」について、日本語版『「知の理論」指導の手引き(p.18)』には以下のように説明されています。

知識は、1人または複数の人間によって再生されるものと見なすことができます。一方では、知識は「知るための方法」をはじめとする多数の要因の結果として、1人の個人が到達する成果物である売位もあります。こうした個人の知己は、本資料では「個人的な知識」と呼ばれています。

-『「知の理論」指導の手引き(p.18)より-

一方、「共有された知識」については、同じく日本語版『「知の理論」指導の手引き(p.18)』にこのように記述されています。

…知識は、複数の人が協力した結果の成果物である場合もあります。複数の人が強調するか、あついはより多いパターンとして時間的、地理的に隔てられた状況で協力する中から生成されることがあります。芸術田倫理などの「知識の領域」は、この形態に該当します。これらは「共有された知識」の例です。

-『「知の理論」指導の手引き(p.18)より-

具体例の中からTOK観を作りませんか?

上の説明を読んで……みなさん、言いたいことはよくわかります。私も同じ気持ちです。でも、ここであきらめないで!

国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)の用語は、時にネイティブ・スピーカーでも理解しづらいと言われていますからね。それに、これは翻訳版。そして定義にしては含みを残した言い方!

これは、自分なりのTOK観を作っていくしかないんです。理解しようと思っても、どこかで必ず腑に落ちないことが出てきます。なので、具体例の中からTOK的アプローチで考えてみたらいいんじゃないかと私は思っています。

先日、浅見くんがこんな問いかけを私たちに投げかけたところから、またLINE上で議論が始まりました。迂闊にも乗っかってしまった自分を私は再度後悔することなります。

English Caravan on LINE

あさみん
突然なんですけど、文学や絵画などの芸術から読み取った、感じ取った知識は個人的なものか、共有されたものか、どちらだと思いますか?僕は個人的なものだと思うのですが……。
クマユウ
そのエビデンスある?
あさみん
例えば、失恋の歌はそれを経験した人にしかその歌詞の意味を理解することはできないんじゃないかと。
クマユウ
悲しいとか、愛しいとかいう感情は共有されうる?だとしたら、どうやって?
しかま
今日、意識に関する人工知能を開発する会社で、人工知能のチュートリアルについて教えてもらったよ。感情とはズレるけど、意識をいかに判断するかの理論があるよ。ちょっと待って!
しかま
これこれ!www.brain.riken.jp/labs/mns/oizumi/CNS_oizumi_2014.pdf
あさみん
悲しいとか、楽しいという感情は一緒にいるだけでも共有されると思います。
クマユウ
共有されるという概念だな。
さかい
僕もパーソナルだと思います。でも、感覚的に得た情報は一切共有できないという考えです。
しおた
パーソナルですかね。人それぞれに生きてきた時間、道、経験とかがあって、やっぱり自分しかわからない感情とか感覚とかあると思います。ちなみに、愛は共有できない!
クマユウ
総じて、ある経験に対する解釈は、解釈する個人の感覚、経験、環境などという変数による可能性があるわな。一方で、まだ結論を出せないでいるんだけど、例えば、「悲しい」とかっていう人間の感情のエッセンスはもしかして共有されうるんじゃないかって。優輔、飼ってた猫が死んだとき、悲しかったろ?愛するものを失うって言う感情はもしかして共有された知識として分類できるかもって。
あさみん
人であれ、ものであれ、大切なものを亡くした時は、悲しいという感情にたどり着きます。ただ、その感情になぜ、どうやって到達したのかはその人によるものだから、個人的な知識に分類されるんじゃなかと。
さかい
熊谷先生とあさみんの意見はどちらも納得できます。しかし、日常にデジタルなものが多いせいか、僕は共有をどうしても機械的に考えてしまいます。そもそも感情や感覚を完璧に言語化することは不可能だと僕は考えます。ただ、共有という概念は理解しつつあるように思います。
クマユウ
そうだな。言語化するときに、果たしてオレたちは同等の理解でもって表現できるものなんだろうか?とすると完全に共有されるのは不可能だってことか。でもさ、完全に言語化されなければ共有されないっていうのも、なんだか強引な気がしね?とすると、共有された知識は文脈を指定する必要があるのかもな。限定条件みたいな。
さかい
あと、人間の感情の伝達方法は、「共鳴」の方が言葉としてしっくりくるように思います。物理の実験でやったような、1つの音叉の振動が、もう一つ振動させるという…。だから類似した経験をした時に、共鳴するのではないでしょうか。
クマユウ
共感って言葉があるな。その伝わり方が共鳴?
さかい
そういうことになりますね。
クマユウ
もう遅いからさ、この話、それぞれ書いてみね?そんで持ち寄って、話しようぜ!
しかま
あのぅ。遅く意見申し訳ないです。出来事が共有されるのか、感情が共有されるのかがイマイチわからないです。共有ってどこかでズレが生じるし。果たして感情が共有されうるのか疑問です。
クマユウ
何かそういう事例ちょうだい。
しかま
部活の試合で勝った時に、勝った事実は共有できるけど、ある人は勝った人がうれしい、ある人は試合に出れなくて悔しいとか。
いなとみ
ようやく参戦!試合に勝ったことに対する意識は共有されていると思う。嬉しさとか。個人それぞれに考えていることは異なることがあったとしても、「勝って嬉しい」というところで重なりがあると思う。それが共有されてるってことじゃないかな。
クマユウ
爽太、その考え方ベン図っぽいな。
いなとみ
そう、ベン図!その名前が思い浮かばなかった。
クマユウ
応用されてるねぇ。これまでやってきたことがさ。ディスカッションしているうちに、うちの猫がこんなんなってた。

中休み

このディスカッションは、そのあとも容赦なく続きました。このディスカッションの輪が、当ブログ(今からIBをはじめる君へ)を読んでいる筑坂の在校生にもにわかに広がりつつあって、最近は隙あらば、議論を挑もうという視線を感じます。

この議論にはいくつかの示唆があります。彼らは決して超一流の大学に進学したわけではありません。しかし、何か物事を多角的に見ようという態度は、いわゆる偏差値的学力の高い低いによらず、誰にでも備わっている可能性があります。また、日頃彼らが学習したこと、経験したことが自分の意見を組み立てる際に、活かされているということです。

私自身、すべてに明確な答えがあるわけではありませんし、すべての問答に応えられるわけでもありません。議論の中からその時々に出せる仮の結論を、生徒と一緒に考えるということしかできません。そして、彼らはもはや、自分の意見を表明することをリスクだと感じていません。自分の意見を言いたいし、人の意見を聞きたい。そこには安心感があるからでしょう。私の仕事はそこにあるのかな、なんて考えています。

さて、次回はこの議論の末に、生徒たちがどのような仮の結論を出したのかを見てみましょう!